E-M10復活 以前修理に出して…… っていう記事をかいたE-M10 液晶に縦に黒い線が入ってしまった コンビニの駐車場でデイパックをトンとおろしたときに ガチっとやな音がして 修理代が20000円以上で修理断念したのだけれど ふだん気になる風景に出会ったときにオートでパシャ っていうのには… トラックバック:0 コメント:1 2021年03月28日 続きを読むread more
撮り鉄への途・1 撮るものがない 家族旅行もしなくなり コロナ禍 佳耀亭さんの閉店 外食の機会も大幅に減った 街頭スナップは今どきやりにくい ならば風景や花をとってるしかないじゃないか…… 結局、いつもの構図で、いつものパースで、いつもの露出で…… つまらぬ と、考えてたら… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月28日 続きを読むread more
写欲 だんだん暖かくなってくる気配 写欲が湧く 痛いほどの突き上げを感じる ラウンド欲はそれほどでもない 今期はミラー付一眼で始めてみよう トラックバック:0 コメント:2 2021年02月09日 続きを読むread more
キャキャキャの弐 キャノンのコンデジがきた やはりもの足りない われら軟式アマチュアフォトグラファーにとって 写真とはカメラをいじること より楽しくいじるのが軟式アマチュアフォトグラファー, メンドクサイので以下NAPと略す, の醍醐味である なのでどんなにこのG9XMk2が優秀であろうと一眼レフ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月21日 続きを読むread more
キャキャキャ…… キャノンのカメラ買っちまった…… 物欲おさえてきたのに…… 金欲,権力欲,出世欲,名誉欲などなど きほんそんなものは持ち合わせてはいない 最近は美味しいものを食べたり,美味しいお酒を飲んだり欲もコントロールできてきた 千尋の両親のような豚にはならないで済みそうだ 知りたい学びたいの… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月14日 続きを読むread more
備忘録として いまだ寒さが堪えるこの季節 なぜ桜かというと 以前も記事にした 西行法師の歌 ねがわくば 花のもとで 春死なむ その如月の望月のころ この歌の意は既述 ただこの歌が湛える春の風景は けっして今の桜 つまりソメイヨシノではない 淡く ひかえめに花ほころぶ 梅に通じる … トラックバック:0 コメント:0 2019年02月27日 続きを読むread more
明るいレンズは良いレンズ 明るいレンズは良いレンズ そうなんだけど 開放で撮ることってそんなにない …… 友人たちとの宴会 家族旅行の宿でのワンシーン 暗いレンズにはつらい状況 絞り開放でISOやシャッタースピードを稼ぐのかというと 実は全くそうでもない ちょっと画質は落ちるかもしれないけれど きちんと… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月27日 続きを読むread more
さあどうするね 冷静に言って 報道写真や商業写真レベルでも MFTの画質は十分に耐用性がある 否という意見もわかるが 本当に高精細が求められる 究極のレベルにおいてであろう ま,長年の信頼性という点で NやCのフルサイズ一眼が選ばれるというのもわかる しかしアウトプットされた画像を見ても 受け手であるぼくらにはわからな… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月24日 続きを読むread more
しっかり写真を撮りましょう またも肩痛がぶり返す ゴルフ復活の日は遠い 立春も過ぎ,もうすぐ春だというのに …… 運動不足解消は寒い山には行かずにお散歩 お散歩だけだとつまらないのでカメラを連れていく お散歩が主でカメラが従 なので慌ただしく道端の花や神社,公園のスナップがほとんど あ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月13日 続きを読むread more
内藤正敏先生展 「絶対行ったほうがいい レッドアローでの元帥失キング の野太い声に背中を押され 16日はのんびりしようかな と思っていた総務だが 東京都写真美術館 行ってきました …… 朝6時半に目をさまし 昨日の汗で重くなったよごれものを洗濯機へ その間に朝食を済ませ ベランダに洗い上がったシャツ… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月16日 続きを読むread more
北東北のエネルギー 7月16日は 東京都写真美術館で開催されている 「内藤正敏 異界出現」展 の最終日である 改修後はじめての同館訪問を計画している 内藤先生のエネルギッシュな仕事ぶり そして作風 その根源は北に住まうぼくらの仲間の 過酷な運命と それに堪えてきた生物学的なエネルギーにある 内藤先生の写真家として… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月12日 続きを読むread more
綺麗な写真を撮るための絶対条件 “綺麗な被写体を選ぶこと” もうひと言つけくわえるなら “綺麗な光を選ぶこと” つまりは撮る前から決まってるんだね トラックバック:0 コメント:0 2017年09月24日 続きを読むread more
色温度 カメラのホワイトバランス 色温度設定を3000Kにすると カメラは3000Kの光を “白”と認識する気持ちになってます 3000Kは電球の 昭和の居酒屋の黄色っぽい光ですから カメラは青っぽく補正してくれます 逆に日蔭の青っぽい光 7500Kに設定すると 温かみのある色合いに補正して… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月24日 続きを読むread more
開放絞り 楽しい楽しい友人たちとの宴会 せせこましい自称“個室”での それを記録するために 開放f/2.0の24mmをつけていく プログラム・オートでパシャパシャ撮っていると 絞り開放になっていることも多く プリントアウトした画では 三人中二人がボケボケだ はたまた綺麗に盛られた ふぐ刺し カメラ野郎と… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月07日 続きを読むread more
写真に求められるもの 小説に求められるものは 幸せな読書時間 ストーリーやらプロットやら 価値観やら思想やら なんて関係ない 読んでいて満たされるかどうかが大切 写真もいっしょ ただぼくたち甘トロ軟式写真好き にとっては事情が違う いちばん大切なのは 撮る行為 カメラを所有し それを使って写真を… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月06日 続きを読むread more
とある写真のレッスンブックから 写真の カメラの 解説書の作例のほとんど全ては 解説のための作品が列挙されていることが多い 解説の通りシャープで 解説の通りなめらかで 解説の通りボケており 解説の通りしっかりした構図の 解説の通り印象深い写真たち しかしそれらは“作品”ではない 凡庸な写真なのである …… 今回 … トラックバック:0 コメント:0 2017年09月04日 続きを読むread more
新しいレンズ 明るい単焦点を手に入れた まずは使ってみよう 撮ってみよう 自由に 気ままに 取り回しはどうだろう 合焦の仕方,速さはどうだろう 出てくる絵はどうだろう ひととおりのウォーミングアップが終わると そのレンズを使うリズムが身についてくる じっくり腰をすえて撮るタイプか ぱぱっと光速スナップが似… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月04日 続きを読むread more
m4/3のメリット 軽いこと 値段の割りに高画質なこと ……なんかではない カメラ本体も安価 そして これまた安いレンズがたくさんあること デメリットはほとんどないが 持っていても周りの人のプライドを傷つけない 穏やかで控えめなm4/3 その辺のカメラ好きの複雑な心理がデメリットかも … トラックバック:0 コメント:0 2017年09月02日 続きを読むread more
フルサイズのメリット フルサイズセンサーのカメラ いちばんのメリットは 高画質に 高感度耐性の高さ ……なんかではまったくなく 良いレンズがたくさんあること サードパーティも含めて これに尽きる デメリットは高額なこと メルセデスやBMWにお金を出す気がないのと同じ あと重いのが多い… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月02日 続きを読むread more
『OM-D E-M10 Mark III』と『D850』 OLYMPUS OM-Dのボトムエンドがモデルチェンジ E-M5のMarkIIのほうがデビューは早かったんだけど アタシのは初代 それでも四切りやフォトブックレベルでは m4/3らしい素敵な画質が愉しめる きっともっと引き伸ばしても きちんと撮れていれば 大きなカメラでの作品との差はわからないと思う … トラックバック:0 コメント:0 2017年09月02日 続きを読むread more
【感謝】灘の生一本【感激】 本日午後より総務の事業所はお盆休み 疲労困憊 仕事を終えて「中京対鹿実」の熱戦を, 両校均等にダラダラと応援していたら…… あれ まあ 元気のみなもと くそ熱い夏を忘れさせてくれるようなご進物 元帥師匠,どうもありがとう 晩酌に一杯やって生き返ったよ 明日からお… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月12日 続きを読むread more
今日は楽しい外勤日 いつでもどこでもレンジに行けるように クルマにクラブを積んだまま こんなにいい天気なんだけどなぁ …… 今日は午後から外勤 ブルーのインプレッサは一路南へ 汗と埃と油にまみれつつ, ひたすら仕事をこなします 二件の外回りを終え, 疲れて練習どころではないのであった … トラックバック:0 コメント:0 2015年08月05日 続きを読むread more
レンズの性能ってなんだろか? キットレンズ。 取り回しの良い単焦点・パンケーキのこともあるけれど, ほとんどが35mm換算で24-100mm程度のズーム。 お求めやすい価格相応の仕上げでf値も3.5程度からとあまり明るくない。 だからか電子掲示板での評判もちょっとあれだし, すぐに別のに交換,という末路をたどることも。 2台目以降のカメラ… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月30日 続きを読むread more
望遠レンズ 一眼レフを所有すること すなわち 望遠レンズを手に入れること そう思っていた時代がある 山に登っていたころ 結局ミノルタの一眼には 標準レンズしかつけられなかった 二本目のレンズは望遠 そう思っている人も多いのでは でも実際に使うと広角のほうが重宝する これはきっと山でもそ… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月26日 続きを読むread more
なつかしさって何だろう 土曜日 午前の仕事のあと 残務を急いで片付けて とあるジャンルのお勉強会に 4時間の講習を終えて もはや青息吐息 キンキンに冷えたハイボールを思いながら 荷物をまとめていると…… 「総務くん 「あれ?これはこれはMくんじゃ! 元帥師匠と共通の友 10年ぶり 不思… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月25日 続きを読むread more
備忘録として -写真のストーリー性について- 程度の差こそあれ 現実をそのまま写し撮ってしまう写真 ストーリーの塊である トラックバック:0 コメント:0 2015年07月16日 続きを読むread more